遠隔画像診断支援サービスは、病院で撮影された放射線画像をVPN回線で画像診断支援センターに送っていただき、放射線科専門医が所見レポートを作成して返信するサービスです。
専門医が院内にいる場合でもセカンドオピニオンとしてご利用下さい。
遠隔による画像診断には、一般のブロードバンド回線ネットワークを利用しますので、全国どこからでも、場所を問わず、読影医として豊富な実績をもった放射線科専門医による、精度の高い読影サービスのご利用が可能となり、放射線科専門医の確保ができない病院様、医療過疎地域などでご利用いただけます。
「質の高い画像診断をより早く」 イメージ ワンの遠隔画像診断支援サービスは、この基本理念をさらに進めた最新の技術投入で、『画像診断のさらなる信頼性の向上』、『強固なセキュリティ』、『より簡単な操作』を目指し、現場本位の使い勝手のよさにこだわりました。
CT・MRIなどにより撮影したDICOMデータおよび画像診断に必要な過去画像、臨床情報、診断依頼書を添付します。
「Oceanio」を利用することにより、紙媒体の情報をスキャナで取り込んだり、必要な情報を入力することがスピーディに行えます。手入力・スキャナーによる取り込みのほか音声録音にも対応しています。
「Oceanio」上で依頼に必要な情報の選択を終えた後、データをパッケージ化してデータセンターに送信します。
(データのパッケージ化は、自動で行われます)
データをパッケージ化する際に、DICOMデータのタグ情報を自動的に削除することができます。
データ送信後は「Oceanio」上で読影状況のステータスが確認できます。
送信が完了した後のステータスは「未読影」となります。
読影医がデータセンターにアクセスし読影を行ないます。
依頼元病院の「Oceanio」上では読影状況のステータスが「読影中」に切り替わります。
読影が完了すると、データセンターにレポートを返信します。
「Oceanio」によりステータスを確認すると、読影が完了している症例は「確定済」と表示され内容を確認することができます。
レポートは、KEY画像付きで分かりやすい形式となっております。
また、このレポートは、プリンターで印刷できるほか、DICOM PDFやXMLファイルとして出力することができるため、既存の医療情報システムと連携することも可能です。
(既存システムの仕様によります)
読影内容に疑問がある場合などには、再読影依頼も簡単に行なうことができます。
依頼元病院に設置していただくシステムおよび依頼に使用するアプリケーションについて紹介いたします。
それぞれ、イメージ ワンが長年に渡りDICOMやPACSに関わり培ってきた経験を元にシステムアップされており、高いセキュリティを確保するとともに使い勝手の良いシステムとなっています。
依頼するために必要な次の機器は、弊社にて用意いたします。
なお、依頼用PCは検査機器から直接DICOMデータを受信できるため、DICOM出力機能を備えている検査装置をご使用であれば、PACSを導入していなくてもサービスをご利用いただくことが可能です。
ブロードバンド回線をご用意下さい。
回線の状況や依頼件数によってはADSL回線を使用することも可能ですが、安定した接続を確保するためには光回線の導入をおすすめします。
回線の契約のほか、プロバイダと固定IPサービスの契約が必要です。
依頼用PCから依頼画像を取得するための接続は、次の2つの方法から選択していただきます。
Oceanio は、画像撮影・保存・データ送受信・レポート参照といった、遠隔読影に必要なさまざまな要素を一元的に管理できる独自開発のアプリケーションです。
依頼書、画像、フィルム等を別々に送っていたこれまでの依頼業務を簡略化し、読影先との緊密なコミュニケーションを実現します。
遠隔画像診断支援サービスをご利用いただくための費用についてご案内します。
種別 | 数量 | 合計 |
---|---|---|
依頼用PCセット(WindowsXP) 液晶モニタ、パソコンラックを含みます |
1 | \600,000〜 ※注記を参照ください。 |
VPNルーター | 1 | |
プリンター・スキャナー(複合機) | 1 |
Bフレッツ等の回線使用料とプロバイダによる固定IPサービス料金のほか、読影料金として、月額基本料金およびCT、MRI等の画像1症例あたりの読影料金が必要となります。
提携する読影機関ごとに価格設定が異なりますので、詳しくは、下記 「お問い合せ先」 の電話、Eメール等でお問い合わせ下さい。
イメージ ワンの遠隔画像診断支援サービスでは、下記の読影機関と業務提携しています。
提携読影機関と共に、医療機関の皆さまが望まれる専門性や、地域性などにマッチした、最適な診断支援サービスをご提案いたします。
東北大学医局出身者を中心とした専門医集団を形成し、三次元画像などの新たなサービスも提供している、東北大学発のベンチャー企業です。
WEBサイトURL: http://www15.plala.or.jp/radnet/
業界トップクラスの実績を誇る読影機関で、多数の放射線科専門医の中から、医療機関にマッチした診断のご依頼が可能です。
WEBサイトURL: http://www.doctor-net.co.jp/